<最近買ったもの>
フリースカーディガン。サイズはLL(当方175cm)
1,280円とお買い得。
形はベーシックで非常に温かい。
今時期にちょうど良い。
落ち着いてきて良い感じ。どこまで買増すかなぁ。
時価 | 1,323,100 | 損益 | -175,020(-11.68%) | 前日比 | -10,480(-0.79%) | 購入価格 | 1,498,120 |
今日のわんこ
<最近買ったもの>
フリースカーディガン。サイズはLL(当方175cm)
1,280円とお買い得。
形はベーシックで非常に温かい。
今時期にちょうど良い。
落ち着いてきて良い感じ。どこまで買増すかなぁ。
時価 | 1,323,100 | 損益 | -175,020(-11.68%) | 前日比 | -10,480(-0.79%) | 購入価格 | 1,498,120 |
今日のわんこ
<最近買ったもの>
夏にもゴルフ向けにいくつか発売されたのですが、その第2弾が先週末に発売されました。
こんどは秋冬用です。(以下を見ると第3弾のようですね)
とりあえず、キルティングのハイネックとポロシャツ、それとニットの帽子を買ってみました。
帽子は青がゴルフ用、散歩用に夜間でも目立つ黄色を買いました。
ポロシャツとハイネックはサイズL(当方175Cm)
長さはちょうどですが、胸囲のある方は若干きついかも。
他のトレーナーなどにも使用されていますが、内側がブロックフリースになっています。
温かいんですよね、これが。
ワークマン、底練り感が出てきて良い感じです。
時価 | 1,190,700 | 損益 | -256,720(-17.74%) | 前日比 | 3,780(+0.32%) | 購入価格 | 1,447,420 |
今日のわんこ
<最近買ったもの>
ルームソックス。780円。
かなり暖かいです。ルームシューズも出てますが合わせたら最強。
単体では底の滑り止めがフローリングにちょっとくっ付く感じでペタペタと音がします。
フローリング単体で使うのはちょっと無い感じ。
カーペットとかであれば単体でも良さそうですが、フローリングの場合はさらにスリッパとかですかね。
ワークマン、ダブル底になりそうで下げは落ち着きましたね。そろそろ必要量拾うかな。
時価 | 1,107,395 | 損益 | -289,480(-20.72%) | 前日比 | -7,230(-0.65%) | 購入価格 | 1,396,875 |
今日のわんこ
<最近買ったもの>
コットンのモックネック。
大き目だったのでMを購入(当方175cm)
あとから気づいたが両脇にポケットが付いている。意外と便利かも。
ワークマン、リバウンド一服。5日線を割らなければ買増そうかな。
時価 | 1,086,750 | 損益 | -259,965(-19.30%) | 前日比 | -18,400(-1.66%) | 購入価格 | 1,346,715 |
今日のわんこ
米国株は大幅に下がりましたが、日本株は先週すでに織り込み済みな感じで寄り底から切替しています。
あくまでも短期のリバウンドでしょうから利確できるものはした方が良いかもしれませんね。
長期的には今が拾い時。
ただ、細かなタイミングは判りずらいというか誰にも判らないので買い下がるしかないのですが、買い下がるにもいつから買い下がるか迷うところです。
銘柄的には、個人推しでワークマンを200万位まで。
外需関連で日産。
半導体でレーザーテック。
あたりをNISAで拾って長期で持ちたいと考えています。
<最近買ったもの>
以下で紹介されていたコーデュロイシャツを買いました。
ベーシックなものなのでワークマンぽく無くて1500円はお得。
サイズはLでちょうど(当方175cm)
【ワークマンプラス】秋から冬まで使える!新作コーデュロイシャツが万能すぎる (msn.com)
ワークマン、少し買い増ししています。MAXで200万位までかなぁ。
時価 | 1,087,900 | 損益 | -258,815 (-19.22%) |
前日比 | +20,700 (+1.94%) |
購入価格 | 1,346,715 |
<最近買ったもの>
耐久撥水ストレッチウインドピステ
※ピステはファスナーやボタンがない「頭から被る」服
米国株は横ばいが続いていますが、日本株は意外に強い。
脱炭素関連がだいぶ盛り返してきて一時の大幅マイナスからプラス圏に近づいてきました。
ワークマンも下げ止まりの気配を見せてきましたのでもう少し仕込んでも良いかもしれません。
まだ、しばらくは大きく上昇という事は無いと思いますが、仕込むには良い時期にきていると感じます。
脱炭素とワークマン、米国ETFは長期投資なのでそれ以外をどうするか。
やっぱり円安メリット株とかなのですかね。
最近買ったもの
新着情報
ワークマンちょっと買い増ししまた。だいぶ押してきましたね。
前日差 | 損益 | 購入価格 | 時価 | ||
-28,000 | -2.50% | -105,215 | -8.77% | 1,199,215 | 1,094,000 |
新着情報
ワークマンの部屋着がデザインも着心地も最高! 驚くほど滑らかでしなやかな「ワークオフウェア(上下セット1900円)」は朝から晩まで着ていられる!
ワークマンちょうど6,000まで押してきました。
前日差 | 損益 | 購入価格 | 時価 | ||
-10,560 | -0.99% | -7,135 | -0.67% | 1,063,135 | 1,056,000 |
新着情報
【素材勝負】独自開発の特殊保温素材FUWATECH™が女性製品に新登場 高級素材SOLOTEX®を採用した当社初の女性ニット製品もデビュー
ワークマンはだいたい良いところまで押してきたように思います。
また少しずつ買増していこうかと思います。
前日差 | 損益 | 購入価格 | 時価 | ||
-18,260 | -1.78% | 7,145 | 0.71% | 1,002,135 | 1,009,280 |
ポートフォリオ的にはETFが多いので個別銘柄としてはあまり大きく買ってはいなかったのですが、ワークマンを100万ほど買って個別としては主力銘柄となったので応援を兼ねた情報などを書いて行こうかと思っています。
タイトルにある通り比率的には米国株中心なのですが、ETFだとあまり書くことが無いのです。
ちょうどフィードを登録したら以下の記事が配信されてきました。
そろそろ秋物をチェックする時期ですかね。
主力銘柄のワークマンが5月に底を付けてからじわじわ上がっていたのですが、決算発表を受けて大きく上昇してしまいました。
決算自体はそんなに強いものではなく、安く始まったほどだったのですが。
決算で大きく売られるのを警戒していた筋が安心して買いに出たのですかねぇ。
それなりには買増していたのですが、もう少しゆっくり上がってくれる展開を期待していましたが、まず良しとしましょう。
まだまだ長期的に考えているので押した時に買増していこうと思います。
5月あたりから底を打った感じで順調に上昇しています。
このまま一気にとはいかないでしょうが長期で取り組める銘柄ではないでしょうか。
押しを待ってもう少し買い増しして気長に持ちたいと思います。
まだまだ不透明感は強いですがそろそろ仕込み時かも。
新興系も安いところを拾っていきたい感じも有ります。
先日マネックス証券で米国株を買おうと思ったらいつの間にか余力がゼロになっている。
普通は株を買ったせいで資金が減っていくとしても綺麗にゼロにはならないもの。
不思議に思ってサポートに聞いてみた。
その説明によるとNISAに資金を割り当てると、そこから減った分を自動的に課税口座から補填するのだとか。
なぜ?
どうして勝手にそんなことするの?
資金が山ほどある人は関係ないだろうが、私の様に数十万オーダーでやりくりしている人は使いづらい事この上ない。
日本口座もそうだが、マネックス証券では課税口座とNISA口座を分けているのでいちいち資金移動をしないといけない。
前回書いたように日本口座と米国口座の資金移動も非常に面倒で複雑。
究極のだめだめ証券ですね。
来年は廃止だな・・・。
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65995037.html
以前からダメダメなのは判っていましたが、我々素人は気づかずにどんな搾取に会っているか判りませんね。
手数料なんて確認する習慣が無い人も多いと思うんですよね。
いろんなところを使っていますが、本当に良い証券会社って無いですね。
膠着状態であまりやることがないのでしばらくはETFの順張り戦略のテストをしていこうと思います。
2516(マザーズ)
1570(日経レバ)
平均足の日足と週足が同じ向きを向いた方に順張りしていきます。
日足が反転したら利確(損切り)
銘柄 | 単価 | 数量 | 金額 | 売却額 | 損益 | |
5月 | 2516 | 534.2 | -100 | -53,420 | 0 | |
2516 | 535.7 | -100 | -53,570 | 0 |
米国株投資に対応する証券会社が最近増えてきているが、マネックス証券は本当に使いづらい。
これから始めるならSBI証券あたりが妥当ではなかろうか。
マネックスは、円---ドル--米証券口座--NISA口座と全部別れているので自分で順繰りに資金を移動しなければならない。
投資を始める前に挫折する事請け合いである。
案の定、米国株口座(NISA)から日本口座に資金を戻そうとしたら途中で資金が迷子になり行方不明。もう少しビジュアルに資金がどうなっているのか表示できないものか・・・・。
すべてにおいてマネックス証券はセンスが無さ過ぎる。
6255 NPC■買増し
6327 北川精機■買増し
5706 三井金属■買増し
6584 三桜工業■買増し
6656 インスペック■買増し
7037 テノHD■買増し
7201 日産自動車■買増し
ロシアがウクライナへ侵攻を始めました。
アメリカ市場は夕べの大幅安に加えて先物が大きく下がっています。
ナスダックは史上最高値から-20%を超えてきました。
SP500も-15%を超えてきましたね。
年初からNISA分の投資に向けて下げ相場待ちを始めたのですが1月からどんどん下げて、なかなかラッキーな展開です。
コロナショックレベルまで下げてくれれば良いのですが、さすがにそこまでは下げてくれないと思うので、ここら辺から少し厚めに買い下がろうと思います。
6976 太陽誘電■撤退(kabu)
6920 レーザーテック■撤退
6668 アドテックプラズマ■撤退
2983 アールプランナー■撤退
9145 ビーイングHD■撤退
7057 NCN■撤退
7039 ブリッジインターナショナル■撤退
7187 ジェイリース■撤退
4971 メック■撤退
2471 エスプール■撤退
6315 TOWA■撤退
昨日やっとリバウンドしたと思ったら昨日以上に下げる展開。
本当にひどい相場です。
そうそうに見切りをつけてアメリカ株にシフトしたのは正解でした。
岸田総理が辞めるまで日本株はスルーするのが良さそうです。
特に新興系が酷いので、優待銘柄や高配当銘柄だけを握って傍観しているのが吉。
アメリカ株は運よくSP500もNASDAQも安値から5%以上戻してTECLとSPXLを利確できたので、ここからはまた下がるも良し、上がるも良し。
NASDAQの最高値から15%ダウンで買ったTECL、昨日の3%を超える大幅上昇で-10%のところまで来たのでNISAで買った分以外は利確しようと思います。
(もう一息の下げを期待したのですがとりあえずは良しとしましょう)
あまり大きく動かずに今晩寄ってくれると良いのですが。
私は日本株で使っていたSBI証券とマネックス証券を使っています。
米国株に限らず、どちらも使いづらいです。
マネックス証券は資金移動するだけで息が切れそう。
証券会社のアプリって米国株に限らずどこも使いづらいですよね・・・。
使っている中では、上記2つの他に
kabu.com
岡三証券
松井証券
NEO TRADE(旧ライブスター)
楽天証券
丸三証券
と使っていますがどこもダメダメ。
最近は長期投資が多いのであまり使い勝手は気にならなくなりましたが・・・。
使いづらいしサポートも酷いし。
kabu.comに至っては未だにサポート切れ寸前のIE以外での動作は保証しないとか意味不明な事を言うし。(実際Chromeでの動作は不安定)
一番最初に使ったせいか、SBIに統合されたイー・トレード証券は使いやすかった記憶があるが、今となってはよく判らない。
今はほとんど使っていないので良くは判りませんが、世の中的には楽天証券とかが評判良いんですかね・・・。
どこかまっとうなお作法のWEBアプリを提供する会社は無いもんですかね。
年が明けて米国株は調整が続いていますね。
今年は家族分のNISA口座をすべて米国株に投資しようと思っています。
半分程度を毎月の積立に分散。
残り半分は暴落時の買下り。
基本は5%下がるごとにNISAと一般を半分ずつ買増していく。
(NISAは持ち越し、一般分は上昇時に売り上がり)
運が良いことに早速1月に調整局面に入り、ナスダックは既に一時15%の調整。
SP500も10%程度の調整となっている。
本当は先週末に買いに入りたかったのだが、米国株口座への資金移動が間に合わず昨日買いに入った。(結果的に安く仕込めてラッキー)
これまた運よく昨日の深夜に目が覚めて相場を見たら暴落していたのでかなり安いところで仕込めた。(朝起きたら全戻しの勢いだったので超ラッキー)
一応このまま50%までは下がっても良い体制を整えているし、切り返した時の売り上がり分も仕込んでいるのでハイボラの展開を期待です。
まぁ、このラッキーがずっとは続かないと思うので気を引き締めて今年一年頑張りたいです。
6366 千代田建設■買増し(2)
7012 川崎重工業■買増し(2)
7201 日産自動車■買増し(3)
6584 三桜工業■撤退(1)
7816 スノーピーク■撤退
2491 バリューコマース■撤退
7039 ブリッジインターナショナル■撤退(8)
6723 ルネサスエレクトロニクス■低く出たら買い
6255 NPC■撤退(100)
7201 日産自動車■利確(100)Live
7004 日立造船■利確(40)
9517 イーレックス■利確(8)
3475 グッドコムアセット■利確(1)MNX
7058 共栄セキュリティー■撤退
7089 フォースタートアップ■撤退(ASK)
4673 川崎地質■撤退
7071 アンビスHD■利確
8015 豊田通商■買増し(1)
9101 郵船■買増し(1)
7564 ワークマン■買増し(2)
9517 イーレックス■利確(7)
1407 ウエストHD■利確(7)
3150 グリムス■利確(5)
6758 SONY■買増し(3)
5713 住友金属鉱山■買増し(2)
7725 インターアクション■撤退(1)
6533 オーケストラHD■撤退(1)MNX
6323 ローツェ■買い(2)bk
3891 日本高度紙■買い増し(2)
8316 三井住友FC■買い増し(2)
6758 SONY■買増し(3)
6656 インスペック■買増し(1)
6255 NPC■撤退(1)MTG
6199 セラク■撤退(1.5)
3267 フィルカンパニー■撤退(1)MNX
9517 イーレックス■利確(5)
1407 ウエストHD■利確(3)
7071 アンビス■利確(4)
4483 JMDC■撤退
4194 ビジョナル■撤退
4384 ラクスル■撤退
4071 プラスアルファコンサルティング■撤退(bk)
6758 SONY■利確(3)
2981 ランディクス■撤退
6694 ズーム■撤退
4880 セルソース■撤退
6149 小田原エンジニアリング■買増し(1)
6656 インスペック■買増し(1)
3856 Abalance■利確(2)MNX
3180 ビューティーガレージ■利確(1)MNX
2914 JT■買増し(1)
7095 マクビープラネット■撤退
6580 ライトアップ■撤退
6067 インパクトHD■撤退
3697 SHIFT■撤退
7354 ダイレクトマーケティング■撤退
4168 ヤプリ■撤退
6366 千代田化工建設■撤退(3)
2021年は途中まで日本株を中心にポートフォリオを組んでいましたが後半失速したのを機に米国株にシフトを進めました。
日本株は最終的にマイ転するも米国株が頑張ってくれて何とかトータルではプラスで終われました。
日本株は微損、米国株は21%強のプラス。
2%~5%の押し目を待って買増す戦略がうまくいったようです。
2022年もMAX50%程度の押目(暴落?)を前提に投資戦略を組んで行こうと思います。
銘柄的にはTECLとSPXLのETFをメインに考えています。